京宿 町家一棟貸しの宿
  • TOP

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • Black Facebook Icon
    • Black Instagram Icon
    • Black TripAdvisor Icon
    • 全ての記事
    • 今すぐ始める
    • コミュニティ
    • 新着情報
    • 京都を味わう
    • 京都を愉しむ
    検索
    京都グルメ【きんし丼】
    byts
    • 2019年5月16日
    • 1 分

    京都グルメ【きんし丼】

    京都の独創的なグルメ!きんし丼! それが食べられるのが明治末期創業の老舗「京極かねよ」です。 お椀から卵がはみ出しています。 ふわふわ、プルプルでとても美味しそう! 卵の下にはなんとっ…! うなぎ発見!! ふわふわの卵とたれを纏ったうなぎは相性抜群です! 是非、京都へお越しの際にきんし丼を食べてみて下さいね♪ 京極 かねよ 平日11:30~14:00。正月、祇園祭り、土用の丑の日を除く。 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣捨松 #京宿風良都 #京宿西陣ろおじ
    閲覧数:110回0件のコメント
    京野菜
    byts
    • 2019年4月9日
    • 2 分

    京野菜

    京野菜はご存知ですか? 古くから愛され、日本の歴史の中で大切に育まれてきた京の伝統野菜「京野菜」。 京都は地理的に海が遠く、昔から菜食中心の生活を送ってきました…その中で生まれたのが京野菜です。京野菜は京都で作られた野菜のことを言い、農家が品種改良を重ね、一般の野菜よりも栄養価が高いとして京都のブランドになっています。京都の伝統的な野菜は41品目あり、京野菜のブランドとして売られているのは21品目だそうです。 代表的な京野菜『京水菜』 京都では「水菜」、関東では「京菜」と呼ばれる京水菜。平安時代から京都周辺で栽培され、お浸し、浅漬け等の身近なおばんざいに使われてきた美味しく便利な伝統野菜です。 活性化酸素の防止や老化防止などにも効果があるとされています。 甘味がたっぷり『金時人参』 京都で栽培される金時人参は、ビタミン、カリウム、食物繊維などを多く含んでいます。甘味があり、肉質もきめ細やかで、美味しくお召し上がり頂けます。 是非、京都でお食事の際は、京都の自然の恵みたっぷりの野菜を味わってみて下さいね♪ #京都 #kyoto #京宿 #kyoya
    閲覧数:36回0件のコメント
    金運にご利益があるパワースポット『御金神社』
    byts
    • 2019年3月26日
    • 1 分

    金運にご利益があるパワースポット『御金神社』

    御金と書いて「みかね」と読み、全国的にも注目されているパワースポットです! 御金神社があるのは京都の中心地で京都観光にはもってこいのロケーション。 しかも24時間参拝可能なので夜遅くでも参拝客で賑わっています! この神社で一際目立つのが、黄金に輝く鳥居。 夜には鳥居がライトアップされ、神社全体が幻想的な雰囲気に包まれます。 また、神社の境内にはたくさんの絵馬が奉納されています。 絵馬の形はご神木のイチョウにちなんで、イチョウの葉っぱの形をしており、 表側には金色の中に赤字で、マル金マーク!とっても金運があがりそうな絵馬ですよね! やはりお金にまつわるお願い事がたくさん書かれています。 お金持ちになりたい!宝くじに当選したい!という方は是非、お詣りしてみて下さいね。 御金神社 住所:京都府京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣
    閲覧数:210回0件のコメント
    京都鉄道博物館
    byts
    • 2019年3月19日
    • 1 分

    京都鉄道博物館

    京都駅から徒歩約20分、梅小路公園の西側に位置する「京都鉄道博物館」! 《見る、さわる、体験する》ことを重視した鉄道の総合博物館で、 JR西日本が運営しています。 貴重な車体が並んでいる様や鉄道の仕組みや歴史などが学ぶことができたり、 お子様が楽しめる催し物催しや、乗車体験コーナーなどもあるので親子連れの方にもおススメです! 子供から大人まで、また、鉄道のことが詳しくない方でも楽しんでいただけるスポットなので、ぜひ京都観光の際は、遊びに行ってみてはいかがでしょうか♪ 所在地:京都市下京区観喜寺町 開館時間:10:00~17:30 入館は17:00まで 入館料金:一般1,200円 大学生・高校生1,000円 中学生・小学生500円 幼児(3歳以上)200円 休館日:毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始 京都の暮らし・雰囲気をもっと感じるならご宿泊は京宿で。 暮らすように宿泊する特別な旅をご案内します。 http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #
    閲覧数:5回0件のコメント
    京都のランドマーク【京都タワー】
    byts
    • 2019年3月6日
    • 1 分

    京都のランドマーク【京都タワー】

    京都駅に降り立つと一番最初に目に入るの【京都タワー】 海の無い京都の街を明るく照らす灯台をイメージして作られています。 タワー内の展望台から360度京都の街並みを見渡すことが出来ます。 京都タワーは展望台だけではなく、レストランやバー、商業施設、なんと大浴場まであるんです! 駅前の観光地としてとても楽しめるスポットです! そして、京都タワーがもう一つあるってご存知でしたか?? 京都タワーのガラス面に京都タワーが写ることによってタワーが2つあるように見えるんです!夜のライトアップの中でみるととってもロマンチック! 2本を一緒に写せる場所があるので是非現地で見つけてみてくださいね! 営業時間: 9:00~21:00(最終入場20:40) 京都の暮らし・雰囲気をもっと感じるならご宿泊は京宿で。 暮らすように宿泊する特別な旅をご案内します。 http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #
    閲覧数:29回0件のコメント
    京都でお花見!桜スポット5選☆
    byts
    • 2019年2月26日
    • 2 分

    京都でお花見!桜スポット5選☆

    もうすぐ3月、桜の開花が待ち遠しい時期になりますね。 今年の桜はどこでご覧になりますか? 京都は桜の名所がたくさん!写真映えするスポットも盛りだくさんです! そんな京都の桜スポットをご紹介します☆ ①大人気の観光地 【清水寺】 ソメイヨシノとヤマザクラが合わせて約1500本咲き誇ります。 また桜開花のタイミングで行われる 夜の特別拝観期間はライトアップされ、 昼間とは違った表情を見せる夜桜も幻想的。 夜の特別拝観時は~21:00(受付終了) ② 桜が彩る徳川家栄枯盛衰の舞台【二条城】 城内には、早咲きから遅咲きまで50種・約300本の桜があり 「二条城桜まつり2019」の期間中は桜の花が楽しめます。清流園の池に移る桜も風情があってとても綺麗です。 また、夜間観覧では、重要文化財の唐門等の歴史的建造物や桜をライトアップし、訪れた人々を幻想的な世界へ誘う。 夜間観覧受付は18:00~21:00(二条城桜まつり2019期間中) ③ 世界最長の傾斜鉄道跡【蹴上インクライン】 全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面
    閲覧数:30回0件のコメント
    嵐山
    byts
    • 2019年2月4日
    • 1 分

    嵐山

    京都を代表する観光地といえば嵐山。 桂川に架かる渡月橋が有名ですよね。 亀山上皇が夜空に浮かぶ月を見て「まるで橋を渡っているようだ」と言ったことから渡月橋の名がついたと言われています。 普段は人混みが多いですが、少し早起きをして早めの時間に行くと静かでゆっくり景色を楽しめます。 更に最近人気があるスポットが竹林の小径。 野宮神社から大河内山荘庭園までの約500メートルにわたって続くこちらの場所も嵐山を代表する風景のひとつ。 テレビドラマやCMでも多く使われているスポットです。 こちらも朝少し早めに訪れると人混みを気にすることなく楽しんでいただけます。 普段味わえない風景を存分に楽しんでください。 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣捨松 #京宿風良都 #京宿西陣ろおじ
    閲覧数:12回0件のコメント
    銀閣寺
    byts
    • 2019年2月1日
    • 1 分

    銀閣寺

    正式名称は慈照寺といいます。 銀色では無いのになぜ銀閣寺?と思っていらっしゃる方も多いのでは? いくつか説がありますが、 一つは、銀を張りたかったが応仁の乱などの混乱により財政が厳しく実現しなかった。 もう一つは、もともと銀を張るい予定では無かったが金閣寺を模して作ったため、 江戸時代初期頃から北山の金閣寺に対して、東山の銀閣寺と呼ばれるようになった。 などと言われています。 建物ばかりが取り上げられていますが銀閣寺は是非ともお庭をご覧ください! 本堂(方丈)前には砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こうげつだい)があります。向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたと言われています。 慈照寺 事務局 参拝時間 夏季(3/1-11/30)午前8:30 ~ 午後5:00 冬季(12/1-2/末日)午前9:00 ~ 午後4:30 ※年中無休 料金 大人・高校生 500円 小・中学生 300円 〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2 TEL:075-771-5725 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らす
    閲覧数:24回0件のコメント
    幸せを呼ぶハートの窓【正寿院】
    byts
    • 2019年1月18日
    • 2 分

    幸せを呼ぶハートの窓【正寿院】

    創建はおよそ800年前、 飯尾山医王教寺の塔頭寺院として建立されたと 伝えられています。 本尊は秘仏 十一面観音。町指定文化財に指定されており、50年に1度だけご開扉されます。また、快慶作の不動明王坐像は、国指定重要文化財に登録されています。 夏には風鈴祭りが行われており、風鈴の寺としても有名です。 そんな正寿院がインスタ映えする写真が撮れるととても人気になっています。 それがこちらの猪目窓。 猪目とはハートの形に似た日本の伝統文様の事で、猪の目の形に似ていることからその名が付いたともいわれています。 この猪目窓、「幸せを呼ぶ窓」としても話題を呼ぶ人気スポット。 春は桜のピンク、冬は雪の白など季節によって窓から見える景色が異なることから 何度も足を運びたい場所としても注目されています。 また、花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくします。 コチラも見逃さずチェックしたいところ。 更にお寺でヨガや数珠づくり、写経体験なども予約をすれば体験が可能です。 観光と体験どちらも是非体験してみてください。 <正寿院> 住所:京都府
    閲覧数:44回0件のコメント
    京都鉄道博物館
    byts
    • 2019年1月17日
    • 1 分

    京都鉄道博物館

    2016年に開業した博物館。 蒸気機関車から新幹線まで53両の車両が展示されています。 京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車館に収蔵・展示していた20両の蒸気機関車も 含めた53両の車両を収蔵・展示しています。 展示車両には0系新幹線電車の第1号車や、時速300kmでの営業運転を実現しギネスブック にも掲載された500系新幹線電車、戦後の特急列車を牽引した国鉄最大のC62形蒸気機関車など、歴史的な価値を持つ車両を収蔵しています。 展示されている車両も圧巻ですが、鉄道に関する資料やジオラマなど充実した展示物にも注目です。 場所:京都府京都市下京区観喜寺町 アクセス:丹波口駅[出口]から徒歩約14分 営業時間:10:00〜17:30(入館は17:00まで) #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣捨松 #京宿風良都 #京宿西陣ろおじ
    閲覧数:9回0件のコメント
    金閣寺
    byts
    • 2019年1月16日
    • 1 分

    金閣寺

    金閣寺(きんかくじ)と呼ばれていますが正式には鹿苑寺(ろくおんじ)といいます。 金閣寺の歴史を振り返ると古くは鎌倉時代に藤原一族の藤原公経(西園寺公経) (さいおんじきんつね)がこの地に西園寺を建立しました。 鎌倉幕府滅亡後、荒れ果てた西園寺を足利義満が譲り受け、「北山殿(北山第)」と呼ばれる大規模な邸宅を造営しました。 邸宅とはいいながら御所に匹敵する大規模なもので義満はここで政治の実権を握りました。 足利義満の死後、遺言により北山山荘は舎利殿(金閣)を残して解体され 禅寺となりました。 禅寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二次をとって鹿苑寺と名付けられました。 金閣寺 鹿苑寺 事務局 〒603-8361京都市北区金閣寺町1 TEL:075-461-0013 料金 大人(高校生以上)400円 小・中学生300円 午前9:00~午後5:00 ※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市
    閲覧数:107回0件のコメント
    あなたの縁はどう結ばれる?     【地主神社】
    byts
    • 2019年1月15日
    • 2 分

    あなたの縁はどう結ばれる?     【地主神社】

    良縁を結んでくれると女性に人気のスポット地主神社。 地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。 一方の石からもう一方の石へ、目を閉じたまま歩いて無事にたどり着くことができれば恋がかなう。誰かの助けを借りれば、人のアドバイスを受けて恋愛が成就する。 そんな言い伝えが昔から語り継がれています。 「縁結び」の本当の意味をご存じですか? 「縁結び」の「縁(えん)」とは、人と人とのつながりや出会いのこと。「縁」のある人とは、約束もないのに何度も顔を合わせたり、「縁」のない人とは、約束しても会えなかったりします。そんな「ご縁」が自分の想う人と結ばれること、そして、ぜひ結ばれるよう神様にお願いすることを、「縁結び」といいます。 よく似た言葉に「良縁」という言葉があります。この「良縁」も幸福な未来、温かな家庭を築くための良いご縁、良い出会いということにほかなりません。良いご縁をいただけるよう神様にお願いする「良縁祈願」も、「縁結び」ということになります。 縁を結びにぜひ足を
    閲覧数:109回0件のコメント
    京都グルメ【にしんそば】
    byts
    • 2019年1月9日
    • 1 分

    京都グルメ【にしんそば】

    かけそばの上に身欠きにしんの甘露煮を乗せた京都発祥グルメ。 今のように物流システムが整っていない時代に山に囲まれた京都では海産物は貴重な食べ物でした。 新鮮な海鮮物に恵まれない為、朝廷の献上品も保存のきく干魚となっており、 京都の人々は干物である「にしんの身欠き」を好んで食していました。 「松葉」の2代目 松野与三吉 が、この「にしんの身欠き」を使って作り上げた【にしんそば】骨まで柔らかく甘辛く炊き上げた にしんと香り高い出汁が食欲をそそります。 ぜひ一度本場の【にしんそば】を味わってみては…? 京都の町家で暮らすように宿泊できる 【京宿】普段の旅行とは違う暮らすことを楽しむ旅。 http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado 京宿でお気に入りのお部屋を見つけてください。 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣捨松 #京宿風良都 #京宿西陣ろお
    閲覧数:29回0件のコメント
    都七福神めぐり
    byts
    • 2019年1月8日
    • 2 分

    都七福神めぐり

    古来より信仰のあつい七福神は、室町時代に京都で始まったといわれ、「都七福神」の巡拝は近世になって盛んになったといわれています。特に新春巡拝は功徳が大きいとされ、人気があります。 七福神とは、ゑびす神、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋尊の七人です。彼らのうちゑびす神だけが日本古来の神様。大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神様、福禄寿神、老寿神、布袋尊は中国の神様です。 最初は大黒さんとゑびすさんが「二福神」として盛んに祀られました。 室町時代に入ってから、禅と茶道の隆盛に伴い、竹林の七賢人などの絵が人気をよび、七賢になぞらえて福神を七人にしようとゑびす、大黒天に5人の神様を追加して七福神になったそうです。 江戸時代から、京都の人は正月二日に、宝船に乗った七福神の絵を、枕の下に入れて 縁起の良い初夢をみようとしました。 大黒天 ・・・ 妙円寺 ゑびす神 ・・・ 恵比寿神社 毘沙門天・・・東寺 弁財天・・・六波羅蜜寺 福禄寿 ・・・ 赤山禅院 寿老神 ・・・ 行願寺(革堂 ) 布袋尊 ・・・ 萬福寺 1月1日~1月31日まで。 各社寺に
    閲覧数:38回0件のコメント
     カラフルなお猿さんに願いを込めて 【八坂庚申堂】 
    byts
    • 2018年12月21日
    • 1 分

     カラフルなお猿さんに願いを込めて 【八坂庚申堂】 

    八坂庚申堂で一際目につくのが、境内のいたるところに奉納されている「くくり猿」。 カラフルな布地でつくられています。 周辺の路地を歩いていると民家やお店の軒先にもこの「くくり猿」がぶら下がっているのをよく見かけます。 「くくり猿」とは手足をくくられて動けない猿の姿のお守り。これは欲望のままに行動する猿を動けないようにくくりつけ、欲に走らないようと人間を戒めているもの。 くくり猿に願いを込めて欲をひとつ我慢すると、願いを叶えてくれるそうですよ。 仏さまが祀られたお堂には沢山のくくり猿が! インスタ映えするスポットとしても人気です。 ぜひ着物を着て散策してみては…? 通年開閉時間 午前9時~午後5時 公式HP http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/ 八坂庚申堂近くにある町家の宿 京宿 扇庵(おうぎあん) 京都東山に位置する1件屋の宿 http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado/blank-4 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験
    閲覧数:76回0件のコメント
    5万冊のマンガが読み放題☆    【京都国際マンガミュージアム】
    byts
    • 2018年12月13日
    • 2 分

    5万冊のマンガが読み放題☆    【京都国際マンガミュージアム】

    マンガ好き必見!一日中マンガに没頭出来る贅沢空間! 建物は昭和初期建造の小学校を活用し、 マンガ資料の収集・保管・公開とマンガ文化に関する調査研究、これらの資料と調査研究にもとづく展示やイベント等の事業を行っている。 館内中の壁を埋めつくす書架「マンガの壁」に配架されているのは、 1970年代以降に発行されたマンガ単行本 約5万冊! 学校という施設を活用しているのでマンガを読む場所も色々。 屋外の青い芝生の上で寝そべって読書するもよし、館内の階段の隅で読書するもよし。 自分の好きな場所でリラックスしてマンガの世界に没頭する贅沢。 また、地下の収蔵庫には、古いマンガ雑誌などがあり、研究閲覧登録をすることで 研究閲覧室にて閲覧することができる。 こちらの資料はなんと 約25万点! 京都観光と合わせてマンガの世界も味わってみては…? 京都マンガミュージアム https://www.kyotomm.jp/ 開館時間・料金・交通案内 開館時間 10:00〜18:00(最終入館時間:17:30)休館日 毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナ
    閲覧数:30回0件のコメント
    一つだけじゃない!多くのパワースポットを巡れる【伏見稲荷大社】
    byts
    • 2018年12月12日
    • 1 分

    一つだけじゃない!多くのパワースポットを巡れる【伏見稲荷大社】

    「お稲荷さん」で親しまれている稲荷神社。「稲荷大明神」という日本の神さまをお祀りしています。 朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」がある所としても有名ですよね。 インスタ映え抜群のフォトジェニックな場所としても人気です。 本殿から「千本鳥居」を経て、 奥社奉拝所(奥院)へ。多くの参拝者は奥院で 引き返すのですが、実は奥院の後ろにとてつもなく巨大な神域が広がっているのは ご存知でしたか? 奈良時代の711年に、稲荷神が降り立ったとされる稲荷山。この山をぐるりと参拝する 「お山めぐり」という巡礼の道があります。 実はこの「お山巡り」の道のりにもいくつかのパワースポットが…! 「千本鳥居」だけで終えてしますのは本当にもったいないのです。 1週4㎞ほどの道のり。参拝とはいえ、山登りになるので少し大変ですが終わった後は 心もスッキリ晴れやかになりますよ。ぜひ「お山巡り」にチャレンジしてみてくださいね。 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京
    閲覧数:111回0件のコメント
    京都の家庭料理【おばんざい】
    byts
    • 2018年12月11日
    • 1 分

    京都の家庭料理【おばんざい】

    おばんざいとは京都の家庭料理。 その伝統的な料理の数々は、手近な旬の食材を手間をかけずに使い切り、ゴミも少ししか出ない合理性の高さが魅力です。 また、作り置きができるおばんざいもあるので毎日のお料理の時間短縮にも 一役買っているようです。 京都の町家で暮らすように宿泊できる 【京宿】一軒家の宿にはキッチンに調理器具なども準備しております。 普段の旅行とは違う暮らすことを楽しむ旅。 http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado 京宿でお気に入りのお部屋を見つけてください。 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣捨松 #京宿風良都 #京宿西陣ろおじ
    閲覧数:110回0件のコメント
    暮らすように泊まれる京町家
    byts
    • 2018年12月10日
    • 1 分

    暮らすように泊まれる京町家

    京町家とは本来、お店(仕事場)の部分と住居空間が一つになった都の商人・職人の店舗兼住居の事を言います。間口が狭く、また細長い形状になっていたのでウナギの寝床 ともいわれていました。 また、家の中には「前栽」、「箱庭」と呼ばれる庭がありました。 細長い空間の途中に庭を造り、部屋の中に光を取り込む工夫がされており 狭くても快適に過ごす術が詰まった空間です。 そんな町家が今、宿泊施設として大人気☆ 1棟貸しをしている施設では実際に京都に住んでいるような感覚を味わえます! お気に入りの1棟貸し町家を見つけて京都の暮らしを味わってみては・・・?? 京宿 kyoyado ホームページ↓↓ http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿丸京学林庵 #京宿麻の葉庵 #京宿市松庵 #京宿亀甲庵 #京宿扇庵 #京宿紫野庵 #京宿七宝庵 #京宿アートステイ西陣捨松 #京宿風良都 #京宿西陣ろおじ
    閲覧数:36回0件のコメント
    清水寺
    byts
    • 2018年11月22日
    • 1 分

    清水寺

    京都の観光名所と聞いて最初に思い浮かばれる方も多いのではないでしょうか。 音羽山清水寺の開創は778年。現代から遡ること約1200年前です。 宝亀11年(780年)鹿を捕まえるために山に入った坂上田村麻呂。 鹿を探しているうちに、綺麗な水を見つけその水源を探す家に 延鎮上人と出会いました。 延鎮上人は殺生はいけませんよと教えられ、 それに感銘を受けた坂上田村麻呂がお堂を滝の近くに建てたのが、 現在の清水寺の始まりとされています。 清水寺では2018年12月2日まで秋の夜間特別拝観を実施しています。 (17:30 〜 21:00 受付終了) 残り期間が短いですが、ぜひこの機会に昼間とは違った夜の清水寺で 特別な時間を過ごされてはいかがでしょうか。 普段と違った雰囲気を体感してください。 清水寺に近い町家の宿 京宿 扇庵(おうぎあん) 京都東山に位置する1件屋の宿 http://kyoyado.wixsite.com/kyo-yado/blank-4 #京都 #kyoto #京宿 #kyoyado #京都に暮らすように泊まる #京都を体験する #京宿
    閲覧数:22回0件のコメント

    ◆​お問い合わせ◆

    hdr-logo.png

    【京宿】京都 町家一棟貸しの宿

    株式会社 フラットエージェンシー 京都駅前店 
    京都市下京区塩小路通西洞院東入東塩小路町843-2 日本生命京都ヤサカビル 7階 
    TEL 0120-85-0669 海外よりTEL+81-75-341-0669 FAX 075-341-0670 

    E-mail kyoyado@machiyastay.kyoto

    © 2018 by Growth LLC. created with Wix.com